お知らせ

相続コラムを投稿しました:葬式を2回に分けて行ったら?

前回のコラムで、相続財産からひけるものの代表例として、葬式費用をご紹介しました。その中で、本葬式とは別に行われた、初七日・四十九日などの法要は葬式費用にはならないことをご紹介しました。では、葬式を2回(例えば死亡時の住所地と出身地のそれぞれで行った)行った場合には、どちらも相続財産からひくことができるのでしょうか?国税庁の回答事例で、下記のような例が紹介されています。葬式を2回に分けて行ったら?
続きを読む >>

相続コラムを投稿しました: 葬式費用 相続財産から控除できる?

ご相続が発生して、まず行われるお葬式、納骨など。相続税を計算するにあたって、被相続人の相続財産からこれらの葬式費用は控除することができます。これは、被相続人に係る葬式費用が、相続開始(被相続人の死亡)に伴う必然的出費であり、社会通念上も、いわば相続財産そのものが担っている負担ともいえることを考慮しているからです。ただし、葬式費用のうち、相続財産から控除できるものと控除できないものがわかれているため
続きを読む >>

相続コラムを投稿しました: 相続した空き家を譲渡したら?

”母が亡くなり、空き家になった実家の土地と家屋を相続したけれど・・・、住む予定もないし、固定資産税もかかるし、そろそろ処分を考えないと?”近年、こういった「空き家」が、社会問題としてとりあげられることが増えています。こういった「空き家」解消の打ち手の一環として、平成28年度の税制改正にて、相続により取得した「空き家」及びその敷地を譲渡した場合の優遇措置がとられることとなりました。今回は、その「空き
続きを読む >>

相続コラムを投稿しました: 代償分割の内容と注意点

”母がなくなり、わたしと妹で遺産分割をすることに。でも相続財産は母とわたしが住んでいた土地と家屋がほとんどなんです。この後、わたしは引き続きこの自宅に住み続けたいのですが、妹との共有にするのは抵抗があって・・・”ご相続が発生し、遺産分割をされる際に、・ ご相続財産の価額を大部分をひとつの土地が占める・ ご相続財産のうち、自社株式など被相続人の事業を承継する相続人が相続すべき財産がほとんどといった場
続きを読む >>

相続コラムを投稿しました: 父と母が相次いで亡くなった・・・

”数年前に父が、今年母がなくなった・・・父の相続のときには母もかなり相続税を払っているのだけど。”ご両親が相次いで他界されたり、ご相続が相次いで起こることは決して珍しいことではありません。こういった、相次いで相続が起こった場合、相続税の軽減措置があるのをご存知でしょうか?父と母が相次いで亡くなった・・・相次相続控除とは
続きを読む >>

相続コラムを投稿しました: 前の相続の申告書がみつからない・・・どうすれば?

”母がなくなって相続税の申告をすることに。数年前にも父がなくなり、相続税の申告をしたのですが、申告書の控を母が捨ててしまっていたようです。。。申告をお願いした税理士も廃業してしまっていて、前の相続税の申告の内容がわかりません。どうすれば?”前の相続の申告書がみつからない・・・どうすれば?
続きを読む >>

相続コラムを投稿しました:遺産の分割が決まらなかったら?

”父が亡くなり、兄弟姉妹で財産をどう分けるか相談しているが、なかなか決まらないんです・・・相続税の申告期限は10カ月だそうですが、分割が決まらないまま申告しても大丈夫でしょうか?”通常の相続税の申告の流れでは、ご相続が発生された後、相続人の皆さまで、ご相続財産をどう分割していくかを話し合い(遺産分割協議)、その分割内容を基に相続税を計算し相続税の申告を行います。こういった場合、相続税の計算や申告に
続きを読む >>

相続コラムを投稿しました:相続財産に美術品があったら?

亡くなった親の遺品を整理していたら、みたことのない絵画や骨董品がでてきた。そういえば、定年退職してから骨董品集めが趣味になったっていってたな・・・そもそも、これって相続財産?どうすればいいの?相続財産に美術品があったら?
続きを読む >>

相続コラムを投稿しました:養子の数は1人まで!?

”相続税って、相続人の人数で基礎控除の金額が決まるんですよね?養子を増やせばその分相続人が増えるから節税になるって聞いたんですが、本当ですか?”先日、ご相談を受けたお客様から、こんなご質問をいただきました。こたえは・・・養子の数は1人まで!? 
続きを読む >>

相続コラムを投稿しました:不動産オーナーの「法人化」

”いま賃貸アパートを1件所有していて、空き地にもう1件賃貸アパート建築を予定しているんだけど、このまま個人で不動産賃貸をやったほうがいいんでしょうか?””「法人化」という言葉をよく聞きますが、会社をつくることでどんなメリットがあるんですか?”不動産オーナーの方からのご相談で、よく聞かれるご質問の一つです。賃貸アパートを経営されているオーナーの方にとって、節税は大きな関心事。こういったご相談をされた
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
ご相談は無料 お電話で予約下さい 0120-488-640

相続に関するお役立ち情報

「相続手続き&相続対策小冊子」を進呈いたします